吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ 文屋康秀

ふくからに あきのくさきの しおるれば むべやまかぜを あらしというらん (ふんやのやすひで)

意味

風が吹くとすぐに秋の草木がしおれてしまう。なるほど、だから山おろしの風のことを「山」と「風」の字を組み合わせて「嵐」とするのだろう。

百人一首の全音声を無料ダウンロードできます
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

語句

■からに ~するとすぐに。 ■むべ なるほど、もっとも。 ■らむ 推量。

出典

古今集(巻5・秋下・249)。詞書に「是貞(これさだ)のみこの家の歌合の歌 文屋康秀」。

決まり字

解説

漢字の成り立ちの話です。「山」の字と「風」の字をタテにならべたら「嵐」になった…だから何だと言いたくなりますが、テンポがよく耳に残る歌です。

文屋康秀。生没年未詳。平安時代初期の歌人。六歌仙、三十六歌仙の一人。天武天皇の皇子長親王の末裔とも。文屋朝康の父。

『古今和歌集』真名序には文琳と記されています。三河掾、山城大掾、縫殿助(ぬいどののすけ)などを歴任しますが身分は低かったと伝えられます。

※縫殿助(ぬいどののすけ)は縫殿寮の次官。宮中の衣服にまつわる事と後宮の女官の人事を行う。

※掾(じょう)は地方官の三等官。地方勘は上から守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)。掾は規模の大きい国だと、大掾(だいじょう)・少掾(しょうじょう)に分けられた。後には浄瑠璃太夫の名誉称号としてつけられるようにもなる。

『古今和歌集』仮名序には「詞はたくみにて、そのさま身におはず、いはば商人のよき衣着たらんがごとし」と記されています。すなわち、言葉はたくみだが、その様子が俗っぽくて賎しい。そこが、商人が良い衣を着たのに似ていると。辛らつですね。

小野小町と親しく三河国に赴任する際、もうけっこうな歳になっている小町を誘ったといいます。その時小町は「わびぬれば 身をうき草の 根を絶えて 誘ふ水あらば いなむとぞ思ふ」(落ちぶれはてて、自分の身が嫌になったのです。根の絶えた浮き草のように、誘う水があれば、ついていってしまおうと思います)と答えました。

百人一首の全音声を無料ダウンロードできます
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル