鵲の渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける 中納言家持
かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける(ちゅうなごんやかもち)
意味
七夕の夜は天の川にカササギが翼を広げて橋を作り、牽牛・織女の仲立ちをするというが、そのカササギが渡した橋に霜が降り積もっているように夜空は星で真っ白だ。それを見ていると、夜もすっかり更けたと思う。
百人一首の全音声を無料ダウンロードできます
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
語句
■カササギ カラス科の鳥でカラスより少し小さく尾が長く腹が白い。中国の伝説に、七夕の夜にカササギが織女星を背に乗せて天の川をわたり牽牛星と会わせるという。 ■ける 詠嘆の助動詞。「ぞ」「ける」で係り結び成立。
出典
新古今和歌集(巻6冬620 詞書「題しらず」)。また『家持集』にも。
決まり字
かさ
解説
「カササギの渡せる橋」を空にかかる天の川と取るか、宮中の階と取るか説が分かれます。空にかかる天の川ととると、「天の川の星々が霜のように白く広がっているのを見ると、つくづく夜が更けたのだなあ」「霜」は満点の星のたとえなり、いかにも雄大な景色です。
一方宮中の階と取ると「宮中の階に霜が降りているのを見ると、つくづく夜は更けたのだなあ」こちらの解釈だと霜は文字とおりの霜で、夜のしんしんとした空気が伝わってきます。また宮中の階に降りた霜を見て、そこに天の川を想像しているとも取れます。いずれにしてもロマンあふれる幻想的な歌です。
この歌は家持の作ではないのですが『家持集』に含まれているので家持作として百人一首に採られたものと思われます。
中納言家持、大伴家持は万葉集第三期の代表歌人である大伴旅人の息子です。『万葉集』の編者と考えられており、家持自身の歌も『万葉集』には最も多く473首も採られています。また兵部少輔として防人とじかに接した経験が「防人の歌」の収集につながっています。
大伴氏
大伴氏は代々朝廷で軍事部門を担当してきた氏族です。遠く祖先をさかのぼれば天孫降臨の際、神々の先導をつとめた天押日命(アメノオシヒノミコト)に行きつくといいます。
大伴氏 略系図
蘇我氏の全盛期は大伴氏はふるいませんでしたが、645年乙巳の変で蘇我氏が滅ぶと、大伴長徳(おおとものながとこ)が右大臣に任じられ、672年壬申の乱では長徳の弟吹負(ふけい)や子の安麻呂(やすまろ)が功績を立てました。
その、壬申の乱で功績を立てた安麻呂の子が、家持の父・旅人です。
出生
718年(養老2年)ごろ、家持は旅人の長男として生まれます。時に旅人54歳。母の名は不明です。
少年時代は父旅人にともなわれて太宰府に行っていました。父旅人をはじめ、叔母であり額田王以来最大の女歌人と言われた大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)、民衆の立場に立った多くの歌を遺した山上憶良など、筑紫歌壇の人々に囲まれて少年時代を過ごしたと考えられます。
大伴家の家督を継ぐ
730年奈良に帰京。13歳ごろ父が亡くなると家督をつぎます。橘諸兄(たちばなのもろえ)政権の下、従五位下(じゅごいげ)、宮内少輔(くないのしょうゆう)と順調に出世していまきます。
越中守時代
28歳頃、746年6月から5年間越中守として北陸に赴任します。この北陸赴任中に、よっぽど時間があったのか、のびのびとした空気が創作意欲に作用したのか…220首あまり歌をつくっています。
『万葉集』全20巻のうち17巻から19巻までは大半が大伴家持が国主として越中に赴任中に作った歌と、越中関連歌で占められ、これを特に「越中万葉」と呼んでいます。
今日でも富山では万葉の里として石碑が残っていたり、万葉集ゆかり祭りやイベントをやったり、「万葉線」という市電が走り、いろいろと盛り上がっています。
奈良の都をなつかしむ歌も見られますが、越中を立ち去る時は名残を惜しむ歌を詠んでいます。
しなざかる越(こし)に五年(いつとせ)住み住みて
立ち別れまく惜しき宵かも
(都から遠く離れたここ越中の国に五年住みましたが、今夜でお別れしなければなりません。なんとも名残惜しいことです。「しなざかる階離る」は「越」を導く枕詞)
どこか父大伴旅人が大宰府赴任中に山上憶良と出会い、才能を開花させたことに通じるものがあるようです。ちなみに山上憶良の歌は家持も大変に愛好していました。
中央政界に復帰
751年越中守の任期を終えた、家持は少納言として中央政界に復帰します。754年兵部少輔(ひょうぶしょうゆう)という朝廷の軍事をつかさどる役職に就き、難波で防人の事務を担当します。
防人とは663年白村江の戦いに敗れたことで唐や新羅が日本に侵攻してくる危険が生じました。その守りのために九州・壱岐対馬に配備された兵士のことです。家持は難波で防人の人事を担当し、このことが後に防人の歌を収集することにつながっていきます。
755年、大伴家持が親しくしていた左大臣橘諸兄(たちばなのもろえ)が失脚し、かわって藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)による専制がはじまりました。
よって家持は政治的に苦しい立場に立たされることになりました。その苦境を反映したと思われる歌です。
うらうらに照れる春日に雲雀あがり
情悲しも独りしおもへば
(うららかに照る春の日の中、雲雀があがっていく。
私は独り物思いに沈み、心は悲しんでいる)
『万葉集』最後の歌
758年6月。家持は因幡守に任じられます。翌759年の正月の祝宴の席で披露された歌です。降りしきる雪を眺めながら詠まれました。万葉集の巻末を飾る歌でもあります。
新しき年の初めの初春の
今日降る雪のいやしけ吉事(よごと)
(新しい年の初めの今日、めでたくも降っているこの雪のように、
いいことがいよいよ重なりますように)
この歌の祝福は万葉集という歌集に対しても向けられたものです。どうかこの万葉集が、世々限りなく読み継がれ、多くの人から愛されますとように、と。
祝福に満ちた明るく優しい歌ですが、これが記録に残る大伴家持の最後の歌となります。
まだ家持の生涯には26年間の月日が残っていますが、その間一首の歌も伝わっていません。何らかの理由で歌を作るのを断念したのか?イヤになったのか?記録が無いだけで歌は作ったのか?今後の研究が待たれるところです。
晩年
785年(延暦4年)赴任先の多賀城で没したといいます。
総じて大伴家持は歌人としての誉れが高い一方、役人としては不遇でした。しだいに藤原氏に押されていく名門大伴家の家名挽回しようとして政争に巻き込まれることが多くありました。
藤原仲麻呂暗殺事件にかかわったり、氷上川継の乱への関与を疑われたりしました。死後も長岡京造営司藤原種継の暗殺事件(785年)の首謀者の汚名をきせられ、21年間従三位の位を剥奪されていました。
発売中です
http://sirdaizine.com/CD/Ogura100info2.html
小倉百人一首の全首を、歌人の経歴、歌人同士のつながり、歴史的背景などさまざまな角度から楽しく、詳しく解説した解説音声+テキストです。単に歌を「覚える」ということを越えて、深く、立体的な知識が身につきます。
日本の歴史 飛鳥・奈良
http://sirdaizine.com/CD/AsukaNara.html
飛鳥時代と奈良時代の事件や人物を年解説した解説音声とテキストです。メディアはdvd-romです。
第一部「飛鳥時代篇」は、蘇我馬子や聖徳太子の時代から乙巳の変・大化の改新を経て、壬申の乱まで。
第二部「奈良時代篇」は、長屋王の変・聖武天皇の大仏建立・鑑真和尚の来日・藤原仲麻呂の乱・桓武天皇の即位から長岡京遷都まで。
教科書で昔ならった、あの出来事。あの人物。ばらばらだった知識が、すっと一本の線でつながります。旅のヒントにもなります。