春の夜の夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ名こそをしけれ 周防内侍
はるのよの ゆめばかりなる たまくらに かいなくたたん なこそおしけれ (すおうのないし)
意味
春の夜の夢のような、はかない貴方の手枕、たったそれだけのためにつまらなくも恋の浮名が立ってしまう。残念なことです。
百人一首の全音声を無料ダウンロードできます
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
語句
■夢ばかりなる 夢のようにはかない。「ばかり」は程度を表す副助詞。 ■手枕 腕を枕にしたもの。 ■かひなく つまらないという意味と「腕(かいな)」を掛ける。「手枕」の縁語。 ■立たむ 立つであろう。「む」は推量の助動詞。 ■名こそ惜しけれ 「名」は浮き名。「惜しけれ」は残念だという意味の形容詞の已然形。「こそ」を受けて已然形になる。
出典
千載集(巻16・雑上・964)。詞書に「二月ばかり、月のあかき夜、二条院にて人々あまたゐあかして、物語などし侍りけるに、内侍周防よりふして、枕もがな、としのびやかにいふを聞きて、大納言忠家、これを枕に、とて、かひなをみすの下よりさし入れて侍りければよみ侍りける 周防内侍」。詞書の意味は、二月ごろ、月の明るい夜、二条院で多くの人々が夜を明かして物語などしていたところ、周防内侍は眠くなって壁によりかかって、枕が無いかしら、と忍びやかに言ったところ、大納言忠家がこれを聞いて「これを枕に」と言って腕を御簾の下からさし入れたので詠んだ。
決まり字
はるの
解説
『千載集』の詞書によると、中秋の月の明るい夜、二条の院の館で大勢の人々が集まってワイワイやっていました。その中にいた周防内侍はだんだん眠くなってきて「枕は無いかしら」とつぶやきます。
そこへ大納言藤原忠家が御簾の下から腕を差し出して、「どうぞこれを枕に」と。なかなかキザな動作ですね。つまりこれが「手枕」のゆえんです。
たったそれだけのことのために、周りからあれこれ噂されるんですよ。まったくもうあなたったらという歌です。もちろん本気で迷惑がってるのでなく、冗談めかした、たわむれの歌です。
これに対する忠家の返しは、
契りありて春の夜ふかき手枕を いかがかひなき夢になすべき
(深い契りがあって差し出した手枕を、いったいどうして空しい夢としてしまうんですか)
周防内侍の歌よりぜんぜん冴えない歌ですね。
忠家は藤原道長の孫で、藤原俊成の祖父、定家の曽祖父にあたります。
作者 周防内侍
周防内侍。後冷泉天皇から堀河天皇まで四代の天皇に出仕た女房です。父は周防守平棟仲。父が周防守だったので周防内侍といいます。本名仲子。家集に『周防内侍集』。
先帝をしのぶ歌
周防内侍は後冷泉天皇にお仕えしていました。しかし治暦(じりゃく)4年(1068年)後冷泉天皇が崩御し、かわって後三条天皇が即位します。その頃、五月雨が降りしきり、六月一日になっても、まだ空が曇って雨が降っていました。
しとしと降りしきる雨をながめながら、周防内侍はつくづく先帝のことを思い出し、詠みました。
五月雨にあらぬ今日さへ晴れせぬは 空も悲しき事や知るらん
(もう六月になって五月雨の季節は過ぎてしまったのに、空も先帝の崩御されたことを知って悲しんでいるのかしら)
後冷泉天皇の崩御後、周防内侍は実家に籠もって悲しみに暮れていましたが、新しく即位した後三条天皇から、七月七日に宮中に上がるよう仰せがありました。その時に、
天の川同じ流れと聞きながら 渡らん事のなほぞ恋しき
(今上帝(後三条天皇)は先帝(後冷泉天皇)と同じ血筋とはわかっていても、やはりお仕えするのは先帝のことを思い出して悲しくなってしまいます)
我さへ軒の忍草の歌
周防内侍が住みなれた家を離れてほかへ移ったことがありました。家は他人に譲り、柱に歌を書き付けて家を後にしました。
住み侘びて我れさへ軒の忍草 忍ぶかたがた多き宿かな
(古い家の軒端には忍ぶ草が生えるというけれど、私こそ軒の忍ぶ草なのだ。もうこの家から立ち退かなければならない。いろいろと懐かしいことの多い家よ)
この事を鴨長明の『無名抄』には周防内侍が「我れさへ軒の忍草」と詠んだ家は冷泉・堀川の北と西の隅だと書かれています。
また信実朝臣の今物語には、昔の周防内侍の家がだいぶ古くなりながら建久年間(1190-1198 平安時代末から鎌倉時代初期)まで残っていたのを訪ねていくと、柱にはたしかに「我れさへ軒の忍草」と書き付けてあった。なんとあわれなことよと書いてあります。
ある歌人が、周防内侍ゆかりの柱の跡を見て詠みました。
これやその昔の跡と思ふにも 忍ぶあはれの絶えぬ宿かな
(これが周防内侍ゆかりの昔の跡かと思うにつけても、あはれを忍んでも忍びきれない宿だなあ)
また西行法師の山家集には、人々が周防内侍の家の跡に集まって、それぞれ思いを述べたとあります。
古しへはついゐし宿もあるものを 何をか忍ぶしるしにはせん
(昔は少しは建物が残っていたろうに、今は何も無い。いったい何を昔をしのぶよすがにすればいいのか)
などとも詠みました。このように周防内侍は、後々の歌人たちから偲ばれました。