よくわかる和歌の技法(三)体言止め・本歌取り
百人一首の全音声を無料ダウンロードできます
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
こんにちは。左大臣光永です。
先日、静岡から三島に向かう鈍行列車に乗ってると、隣の席のおっさん二人が延々と、一秒もとどこおなく、延々と話し続けていて、ものすごくその声が気になってですね。もう私のそばに座っていたお兄さんなんて、うるせえっとつぶやいて、富士駅で降りていきました。
よくあれだけしゃべれるもんだと。脳みその仕組みどうなってるのかと。文字起こししたら何十万文字になるんだろうと、感心しました。なんか脳の制御弁がはずれているのかもですね。
さて先日再発売しました。「日本の歴史~平安京と藤原氏の繁栄」。ご好評をいただいています。桓武天皇による平安京遷都から、藤原氏の全盛期を経て、白河上皇により院政がはじまる直前まで約300年間の歴史の流れを語った音声つきCD-ROMです。
特典の解説音声「和泉式部の生涯」は、ご好評により延長しても、2月15日お申込みまでの早期お申込み特典です。お申込みはお早目にどうぞ。
http://sirdaizine.com/CD/HeianInfo1.html
本日は「よくわかる和歌の技法(三)」体言止め・本歌取りです。
↓↓↓音声が再生されます↓↓
http://roudoku-data.sakura.ne.jp/mailvoice/Lect103.mp3
第一回「掛詞・枕詞・序詞」
http://ogura100.roudokus.com/Lect101.html
第二回「縁語・見立て」も、
http://ogura100.roudokus.com/Lect102.html
あわせてお聴きください。
体言止め
これはわかりやすいですね。現代でも普通に使います。句の最後を体言(名詞)で句切る技法です。スパッと切るので、余韻が残ります。
照り付ける太陽。蝉の声。あふれる汗。
そんな感じです。『新古今和歌集』から使われることが多くなりました。
見たわせば花も紅葉もなかりけり
浦の苫屋の秋の夕暮れ『新古今和歌集』(秋歌上 巻四・363)藤原定家
見渡せば花も紅葉も無いなあ。海岸にみすぼらしいあばら家が建っている、秋の夕暮れ。秋の夕暮れ、とズバッと切っているので、余韻が残るわけです。
朝ぼらけ有明の月と見るまでに
吉野の里にふれる白雪『古今和歌集』(巻6・冬・232)坂上是則
朝がぼんやりと明けてくる頃、有明の月と思い間違うほどまでに、吉野の里に降っている白雪。ふれる白雪、ズバッと切っているので、余韻をひきずる効果があります。
わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの
雲居にまがふ沖つ白波詞歌集(巻10・雑下・382)関白前太政大臣
大海原に漕ぎ出してみれば、雲と見間違うほどまでに、沖の白波が立っている。沖つ白波、と、ズバッと切っているので、余韻が残るわけです。
本歌取りとは、古い昔の歌を下敷きにして、新しい歌を詠むことです。平安時代末期、藤原俊成によって始められ、息子の藤原定家によって確立されました。
昔の歌を下敷きにするといっても、何でもかんでも引っ張ってくればいいのではなく、定家によって細かなルールが決められています。
たとえば、本の歌は三大集(万葉集、古今和歌集、新古今和歌集)・伊勢物語・三十六人家集から採るとか。本歌とは主題、テーマを同じにしてはならないとか。本歌からそのまま引用できるのは二句未満とする、など…。
古い歌を下敷きに新しい歌を詠むので、古い歌と新しい歌が響き合い、イメージやテーマに奥行きが生まれます。
まず藤原定家の歌
駒とめて袖うちはらふ陰もなし
佐野のわたりの雪の夕暮れ『新古今和歌集』冬歌 巻六・671 藤原定家
馬をとめて袖を打ち払う人影もない。佐野のあたりの雪の夕暮れよ。
この歌は『万葉集』の長奥麻呂(ながのおきまろ)の歌を本歌として詠んだ歌です。
苦しくも降り来る雨か三輪の崎
佐野の渡りに家もあらなくに『万葉集』雑歌 巻三・265 長奥麻呂
苦しくも降ってくる雨だなあ。三輪の崎の佐野のあたりに。立ち寄って雨宿りするような、家も無いというのに。
長奥麻呂の本歌では「雨」ですが、藤原定家の歌では「雪」に変わっています。長奥麻呂の本歌には「苦しくも」という感情が詠まれているのに対し、藤原定家の歌には感情をあらわす主観的な言葉がなく、風景画のように、景色を描いた歌になっています。
もう一つ、有名な本歌取りの例です。
契りきなかたみに袖をしほりつつ
末の松山波越さじとは清原元輔
約束したじゃないですか。かたみに…お互いに涙に袖をしぼりつつ、末の松山を波が越さないように、ぜったいに心変わりはしないと。なのにあなたは心変わりしたんですね。
末の松山を波が越すというのは、絶対にありえないことのたとえです。宮城の末の松山は高い位置にあって、どんなに津波が来ても波が越さなかったことから、末の松山を波が越すというのは、絶対にありえないことのたとえです。
お互いに、絶対に心変わりはしないと誓ったのに、あああなたは心変わりをしたんですね、という相手の心変わりをとがめる歌です。
この歌は万葉集のよみ人知らずの歌を本歌としています。
君をおきてあだし心をわがもたば
末の松山波もこえなむ『古今和歌集』(巻20・みちのくの歌・1093)よみ人知らず
あなたを差し置いて浮気心を私が持ったとしたら、末の松山を波が越えてしまうでしょう。つまり、私は絶対心変わりはしませんよ、という歌です。
清原元輔の歌は、「あなた心変わりをしましたね」と、もうすでに相手が心変わりしてしまって、その、相手の心変わりを責めている歌ですが、
『万葉集』の本歌は「絶対に心変わりはしませんよ」という、誓いの歌になっています。
三回にわたって、和歌の技法についてお話ししてきました。
掛詞、枕詞、序詞、
縁語、見立て、
体言止め、本歌取り。
和歌を詠む時に、こういう技法にも注意しながら読むと、面白さが増すと思います。
明日は、東京・目黒を歩きます。お楽しみに。
本日も左大臣光永がお話ししました。
ありがとうございます。ありがとうございました。
発売中です。
「聴いて・わかる。日本の歴史~平安京と藤原氏の繁栄」
http://sirdaizine.com/CD/HeianInfo1.html
桓武天皇による平安京遷都から、藤原氏の全盛期を経て、白河上皇により院政がはじまる直前まで約300年間の歴史の流れを、1回10分程度、全31話で語った、解説音声です。
電車や車での移動中・作業の合間の「ながら聴き」にも最適です。楽しんで聴いているうちに日本の歴史についての知識が身に付き、いっそうの興味がわきます。
特典の解説音声「和泉式部の生涯」は、2月10日お申込みまでの早期お申込み特典です。お申込みはお早目にどうぞ。
http://sirdaizine.com/CD/HeianInfo1.html
また『百人一首 全首・全歌人 徹底詳細解説』百人一首のすべての歌・すべての歌人について、詳しく、楽しく、わかりやすく解説した音声つきCD-ROMです。こちらも好評発売中です。
http://sirdaizine.com/CD/Ogura100info2.html