立ち別れいなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば今帰り来む 中納言行平

たちわかれ いなばのやまの みねにおうる まつとしきかば いまかえりこん(ちゅうなごんゆきひら)

意味

あなたとお別れして私は因幡国に赴任しますが、その因幡国の峰に生えている松のように、あなたが「待つ」と言ってくださるのなら、ただちに戻ってきましょう。

百人一首の全音声を無料ダウンロードできます
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

語句

■立ち別れ 「立ち」は強調。 ■いなば 因幡国(鳥取県)にある因幡山。現鳥取県岩美郡国府町。ふもとに因幡国庁跡がある。ここでは国の名前の「因幡」と「行ってしまえば」という意味の「往なば」を掛ける。「いなばの山の峰に生ふる」までが「まつ」にかかる序詞。■マツ 樹木の「松」と人を「待つ」を掛ける。 ■し 強調の副助詞。 ■帰りこむ 「帰ってこよう」「む」は意志の助動詞。

出典

古今集(巻8・離別365)「題しらず 在原行平朝臣」。『古今和歌六帖』にも。

決まり字

たち

解説

855年(斉衡2年)在原行平が因幡守として赴任する際に、見送りの人々を前に詠んだ歌とされます。これから京都を出発して、因幡国…鳥取県に向かうのです。任期は4年ほどだったと考えられます。因幡といえば6番大伴家持が赴任した場所としてもおなじみですね。家持の因幡赴任は758年。約100年ほど昔の出来事です。

作者 中納言行平

中納言行平(818-893)。在原行平。平安初期の歌人。平城天皇の皇子阿保親王の第二子。17番在原業平の異母兄。23番大江千里の叔父。826年(天長2年)兄弟の行平、業平らとともに臣籍降下して在原の姓を賜ります。

在原氏 略系図
【在原氏 略系図】

参議、中納言に進み正三位に叙せられ、893年(寛平5年)没。

学問を好み、881年(元慶5年)藤原氏の勧学院に倣い在原氏の子弟のための学校奨学院を創設。民部卿であった884年から887年にかけて、現存する最古の歌合せ「在民部卿家歌合(ざいみんぶきょううたあわせ)」を自宅で開きます。

『古今集』には在原行平が「事にあたりて(ある事に関連して)」須磨にこもっていた時の歌があり、『源氏物語』須磨巻の元になっていると思われます。

わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩たれつつわぶと答へよ
(もしたまたま私のことを訊ねる人があれば言っておいてくれ。須磨の浦に藻塩が垂れるように涙を流して、わびしく暮らしていると)

この歌にちなむ謡曲『松風』は、須磨を舞台に在原行平に愛された松風と村雨の姉妹の霊が昔を思い出して舞い踊る話です。

『伊勢物語』在原行平が登場する六十六段
『伊勢物語』在原行平が登場する百一段
『伊勢物語』在原行平が登場する百十四段

百人一首の全音声を無料ダウンロードできます
【無料配信中】足利義満